
前述の記事でPanobikeのZwift接続成功までの手順を記載しましたが、Panobikeのセンサー認識も位置決めに苦労するかと思います。 簡単な解決策を考案したので、ご参考まで。 その方法は、「マグネット多段重ね」に [ Read More ]
久しぶりの更新ですみません。生きております(笑) (※http://team.1banzaka.comというドメインを作成したので今後のキッズ三人のレースレポートはそちらにあげていきます。) さて、タイトルの件、ついに念願のiOS版のZwiftがリリースされましたね。我が家でもToPeakのPanobikeでZwift接続成功しました。 ただ今回は接続に手間取ったので、手順のメモを残します。主な流れは以下です。 1)ZwiftをインストールしたiPhoneかiPadを準備。 2)Panobikeを準備。 3)PanobikeをBikeにセット。 4)Bikeをローラー台にセット。 5)Zwiftを起動。 6)Bluetoothセンサーを認識。 7)Rideスタート 今回手こずった点は以下。 ・他のアプリがセンサーを掴んでいる場合 ToPeakのスピードセンサーアプリ等。 ・他のiOSデバイスがセンサーを掴んでいる場合 iPhoneやiPad等複数台のIOSデバイスをお持ちの場合はBlueToothを切っておくといいです。 ・既にiOSデバイスがBlueTooth接続している場合 設定→Bluetoothで接続解除してください。 ・ZwiftMobileLinkでBluetooth LE Sensorがオンになっている場合 オフにしてください。 以上になります。 では楽しいZwiftライフを!!(^^)/ 楽天だとポイント5倍!! ポイント5倍!TOPEAK(トピーク) サイクルコンピューターパーツ メーター パーツ ケィデンス & SPD センサー価格:4320円(税込、送料別) (2016/12/16時点)
久しぶりの更新です。 レースレポートさぼっておりましたが、2月にシクロクロス東京、abcCupに参戦し、 3月にはCSCAデュアスロン、おもてなし前橋シクロクロスに参戦してきました。 レポートは徐々にアップしていきます。 さて、というわけで今回は定峰峠を小学1年生、2年生のキッズ達とヒルクライムしてきました。 (※一応最初に断っておきますが、2人は自転車レースに数多く参加しており入賞経験もあり、日常からトレーニングを行っているという属性の持ち主です。) 奥武蔵グリーンラインの中では一番緩やかな登坂コース。 距離は約5km、登り始めからの標高差は495m。 無事に登り切れるか? また登り切っても下れるのか? という不安もあり、自転車と回収車での伴走体制で決行。 登り始めの白石バス折り返し地点から、途中で一回ドリンク休憩をして、約25分で登坂成功となりました。 その様子を動画でお伝えします。 コース試走はしておらず、ゴール地点がわからない状態での走行のため、先頭を行くカッツも本気の出しようがなかったようで後ろをチラチラと見て待ちながらの登坂となりました。 今後何度か登ってコースも覚えてきたらもう少しペースアップして登れるうようになると感じました。 次回からきちんとタイム計測してみたいなぁと思います。 ヒルクライム後はダウンヒル。 アベレージ30前後で下っていきました。 下りはブレーキ多用で握力低下も懸念しましたが、キッズ達は難なくこなせてひと安心です。 その後は彩の国ふれあい牧場でご褒美のアイス! 牧場にはヤギと羊と牛とウサギがいてキッズも喜んでました(^-^) 遅いお昼となりましたが、13時頃パン工房シロクマへ到着して、パンでランチ(^_^) 埼玉のサイクリストの聖地巡礼となりました笑 シロクマ後は黒山三滝で散策してマイナスイオンを浴びてきました。 この滝の水場でキッズ達が足を水の中にドボンとしてしまったのは言うまでもありません笑 キッズのヒルクライムの実力も試せ、また周辺のレジャーも楽しめて充実した一日となりました。 きょうちゃんパパ、伴走車対応、キッズ対応とありがとうございました。 次回は他のキッズも含めてやりましょう! また宜しくお願いします。
1月11日の本日は新年の初シクロレースであるGP-mistral#4吉見ステージ。 カッツがキッズクラス、モモがバンビクラス、オヤジはマスターズ40に参戦! 結果はカッツ3位、モモ4位、オヤジ15位。 特に今日のカッツは大健闘でした! シクロクロスは1周で終わりではありません・・・が、1周目終わって2位でフィニッシュライン通過するも、コース誘導の先導の方と一緒にゴールへ行ってしまい。。。 「まだ終わってないよ〜!!」 と少し経ってからオヤジ達が気がついて、結局バンビクラスの後方から残り7周を再スタート。 そこから怒濤のごぼう抜きで3位まで追い上げ! more_link_text
さて、2014年が幕を閉じ、2015年となりました。 今年も引き続きキッズレースに加えて少年サッカーの支援をオヤジは精一杯頑張って行きます。 昨年はオヤジは「ギアを1枚上げて頑張ります」と言うことで宣言しました。 そんなわけで週末には自転車レースや自転車の練習に加えて、新たに2014年の9月からはサッカーの練習やサッカー試合も加わり始めました。 となると週末は午前中は自転車練習、午後はサッカー練習だったり、その逆も行うこととなりました。 練習時間の制約もある中で森林公園サイクリングコースや荒川サイクリングコース以外の新たな練習コースとして、狭山湖・多摩湖のサイクリングロードも加わりました。 また夜の練習メニューにはローラー台が追加されました。 more_link_text
いつもアクセスありがとうございます。 かなり放置してましたから、久しぶりの更新ですね。 このところブログ更新をサボっておりましたが、 また少しづつやる気があるときには書こうと思います。 さて、タイトルの件ですが、この週末は土曜日は東伊豆でメリダミヤタカップ、日曜日は前橋でGPミストラルに参加してきました。 両日とも観光ではなくてレース目的なのでせっかくの東伊豆ですが、終わってからはどこにも寄らずに、また前橋に向かってとまさに弾丸遠征ツアー! この二日での走行距離は600キロオーバー(´д`) しかも、オヤジはこのところの風邪気味に加えて金曜日は健康診断でバリウム飲んだ後の下剤効果で胃腸がまだまだ完全とは言えない状態。 そんな中、運転手兼キッズコーチ兼マスターズのライダーとして頑張ってきました。 レース結果は両日とも我が家のキッズ達、ダブル入賞です。 これで遠征疲れや体調絶不調を吹き飛びますね。 ほんと遠征した甲斐がありました。 というわけで以下レポート! more_link_text
前述の記事でPanobikeのZwift接続成功までの手順を記載しましたが、Panobikeのセンサー認識も位置決めに苦労するかと思います。 簡単な解決策を考案したので、ご参考まで。 その方法は、「マグネット多段重ね」に [ Read More ]
久しぶりの更新ですみません。生きております(笑) (※http://team.1banzaka.comというドメインを作成したので今後のキッズ三人のレースレポートはそちらにあげていきます。) さて、タイトルの件、ついに念 [ Read More ]
久しぶりの更新です。 レースレポートさぼっておりましたが、2月にシクロクロス東京、abcCupに参戦し、 3月にはCSCAデュアスロン、おもてなし前橋シクロクロスに参戦してきました。 レポートは徐々にアップしていきます。 [ Read More ]
1月11日の本日は新年の初シクロレースであるGP-mistral#4吉見ステージ。 カッツがキッズクラス、モモがバンビクラス、オヤジはマスターズ40に参戦! 結果はカッツ3位、モモ4位、オヤジ15位。 特に今日のカッツは [ Read More ]
さて、2014年が幕を閉じ、2015年となりました。 今年も引き続きキッズレースに加えて少年サッカーの支援をオヤジは精一杯頑張って行きます。 昨年はオヤジは「ギアを1枚上げて頑張ります」と言うことで宣言しました。 そんな [ Read More ]
いつもアクセスありがとうございます。 かなり放置してましたから、久しぶりの更新ですね。 このところブログ更新をサボっておりましたが、 また少しづつやる気があるときには書こうと思います。 さて、タイトルの件ですが、この週末 [ Read More ]
いつもアクセスありがとうございます。 久しぶりの更新です。 カッツの小学校始まって、ヒデもモモも保育園で朝早くなり、これまではカッツだけ異常に早く起きなければ朝練はできない状態でした。 しかし、5月にヒデが補助輪が外れた [ Read More ]
いつもアクセスありがとうございます。 先週日曜日に我が家の長男坊カッツ(小学1年生)が幕張海浜公園で開催されたマウンテンバイクレースに参加してきました! 今回は小学1年&2年の同時出走となるクラス。 今回は様子見とはいえ [ Read More ]
いつもアクセスありがとうございます。 つい先週の金曜日のこと、ヒデさん補助輪外れました。 なんと朝の5時半に起きて朝練行くというので、「おお、お前もやる気じゃん!、仕方ない、起きるか!」とオヤジも起きて。 で、さらに本人 [ Read More ]